TOP | 年代順 | 人名順 | このサイトについて 



  昭和30年代 昭和40年代 昭和50年代
  昭和60年代 平成 令和
ボタンをクリックすると、それぞれの詳細がご覧いただけます。

昭和30年代
    敬称は略させていただきます
S32.4
三笠宮崇仁親王殿下 皇族 オリエント史について
S32.5
ウォルフ・メンデル YMCA総主事 ケンブリッジの学生生活
S32.5
河野一郎 衆議院議員 欧州に旅して
S32.6
河竹繁俊 早稲田大学教授 忠臣蔵劇の成立について
S32.6
マイケル・フォスター オックスフォード大学
教授
オックスフォードの学生生活
S32.6
原安三郎 日本化薬社長 最近の日本経済
S32.7
ホーク牧師 牧師 印度について
S32.7
江部鴨村 武蔵野女子大学教授 如何に生くべきか
S32.7.19
斎藤惣一 前YMCA総主事 学生と共に50年
S32.9.15
高山岩男 日本大学大学院教授 新しい人生観(塾落成式 記念講演)
S32.9
グラディ・ローサー 米国WUS主事 世界を結ぶ学生の友情
S32.9
斎藤栄三郎 立正大学教授 国際経済の動き
S32.10
末岡清市 東京大学助教授 原子力について
S32.10
大平善梧 一橋大学教授 日本の政治と世界平和
S32.10
末包敏夫 横浜YMCA総主事 新中国と知識階級
S32.10
平田富太郎 早稲田大学教授 最近の社会保障について
S32.10
渡辺善一郎 毎日新聞・
外信部副部長
最近の国際情勢とソ連の生活
S32.10
前田護郎 東京大学教授 欧州の大学
S32.11
アーニー・ハウエル アジア財団
セイロン駐在代表
黒人問題について
S32.11
阿部真之助 評論家 世界情勢と知識階級
S32.11
谷川徹三 法政大学教授 日本魂という言葉について
S32.11
上平正治 塾理事 中共の近況
S32.11
天野貞祐 獨協学園長 今日に生きる倫理
S32.11
チンメルマン オーストリア・
ルーテル教会牧師
日本の道徳教育は如何にあるべきか
S32.11
香川三六 生産性本部
生産性研究所次長
生産性運動と日本経済の将来
S32.11
ホール・ピーチ メーナイト・セントラル・
コミティ(MCC)牧師
ナショナリズムと世界共同体
S32.12
長島貞夫 東京教育大学助教授 人間の心性格形成と社会
S32.12
山岡喜久男 早稲田大学教授 米国およびカナダの学生生活散見
S32.12
松村知勝 元陸軍中将 ソ連をどうみるか
S32.12
西田亀久夫 文部省大学学術局
学生課長
大学生活と寮生活
S33.1.17
池田潔 慶應義塾大学教授 良識と勇気
S33.4
市村真一 大阪市立大学助教授 欧米の教育と日本の教育
S33.5
松本馨 早稲田大学教授 英独の学生生活
S33.5.17
糸川英夫 東京大学生産技術研究所理学博士 ロケットと人工衛星
S33.5.17
松本徳明 ボン大学名誉教授 原子力時代の指導原理
S33.6
伊部政一 亜細亜大学教授 世界経済の新動向
S33.6
鈴木清 東京教育大学教授 現代生活と精神衛生について
S33.10.24
武者小路実篤 作家 自然と人生
S33.11
村越清 千葉大学教授 香港東南アジア視察団
S34.1.15
安倍能成 学習院長 卒業生諸君に与う
S34.4.24
水野成夫 日本国策パルプ・文化放送・産経新聞社長 民族の消長と頭脳的価値について
S34.5.17
原安三郎 日本化薬社長 塾生に告ぐ
S34.5.17
小汀利得 元日経社長・評論家 時局について
S34.5.29
加藤喜一郎 登山家 マナスル登頂―山の話
S34.6.24
斎藤惣一 元YMCA主事 欧米の学生生活
S34.9.22
後藤浩 日経連事務局長 就職について
S34.10.13
石山賢吉 ダイヤモンド社社主 最近の経済界と学生について
S34.10.21
三船久蔵 講道館十段 柔道と私
S34.10.26
金田一京助 学士院会員・文学博士 文学のあけぼの
S34.10.30
プチウバ・ダス 駐日印度大使館折衝部 今日の印度
S34.11.12
小田切信男 医学博士 信仰の危機
S35.1.15
松下正寿 立教大学学長 卒業生を送る
S35.4.21
江部鴨村 武蔵野女子大学教授 仏教講話
S35.4.26
内海丁三 産経新聞論説委員 貿易の自由化
S35.5.4
安岡正篤 陽明学者 東洋の道と世界
S35.5.15
渋沢敬三 元大蔵大臣・日銀総裁 創立5周年記念講演
S35.5.20
明田末一郎 宗谷船長 南極の話
S35.6.22
嘉治隆一 朝日新聞顧問 時局に念う
S35.6.29
後藤浩 日経連事務局長 経済界と就職問題
S35.6
本間久雄 早稲田大学名誉教授 近代文学における恋愛について
S35.9.13
生野隆由 日経新聞研究員 世界経済と貿易の自由化
S35.10.14
呉清源 囲碁九段 日中親善について
S35.10.16
星野栄一 日本聖書神学院院長 愛の宗教
S35.10.25
加藤弁三郎 協和発酵社長 開拓者精神
S35.11.16
広堅太郎 NHKオリンピック委員 オリンピックよもやま話
S35.11.19
林寿郎 多摩動物園園長 ヒマラヤの雪男とアフリカの動物
S35.12.3
加藤シヅエ 参議院議員 今こそイデオロギーの時代
S35.12.8
源田実 航空幕僚長 体験を語る
S35.12.11
小田切信男 医学博士 私の信仰について
S36.1.15
高村象平 慶應義塾大学塾長 予餞会祝辞
S36.1.15
福田耕 元総理大臣秘書官 予餞会祝辞
S36.1.15
原安三郎 日本化薬社長 予餞会祝辞
S36.1.20
瀬川美能留 野村証券社長 日本の経済について
S36.5.14
前川喜作 塾長 挨拶
S36.5.14
北村徳太郎 2代目塾長 塾長就任に際して
S36.5.14
北村徳太郎 2代目塾長 創立六周年記念講演
S36.5.14
松永東 元衆議院議長・
元文部大臣
創立六周年式辞 
S36.5.23
山下義信 前衆議院議員 社会福祉と宗教
S36.9.29
片山哲 元内閣総理大臣 激動する世界情勢
S36.12.6
北村徳太郎 2代目塾長 ソ連の旅・アフリカの旅
S36.12.8
ゴヒーン スタンフォード大学
日本研究所所長
日本の学生に望む
S37.4.17
森繁久弥 俳優 私の来た道
S37.4.20
金田一京助 学士院会員 人間啄木を語る
S37.4.25
榊原巌 青山学院大学教授 キリスト教経済学と共産主義
S37.5.9
尾崎喜八 詩人 自然と音楽
S37.5.11
朝比奈宗源 円覚寺管長 禅と人生
S37.6.7
E・O・ライシャワー 駐日アメリカ大使 物の考え方
S37.6.20
玉井義久 日米通商公・社長 実社会へ歩む道
S37.9.19
徳久克己 医学博士 心と運命
S37.9.20
川原田政太郎 電磁応用研究所所長 生活と電気
S37.10.12
唐島基智三 政治評論家 政治時評 
S37.10.18
小田原登志郎 総理府統計局局長 統計と人生
S37.11.28
前川喜作 塾長 ソ連・欧州を訪ねて
S37.11.30
小汀利得 経済評論家 経済時評
S37.12.13
桑木務 中央大学教授 聖書研究
S38.4.27
原安三郎 日本化薬社長 学生生活と実社会
S38.4.30
レナ・エッケルト シュヴァイツァー博士
令嬢
わが父・シュヴァイツァー
S38.5.15
田中角栄 大蔵大臣 人生観について
S38.5.19
蝋山政道 国際基督教大学教授 一般教養としての読書
S38.6.3
森長英 丸紅飯田社長 内外の経済情勢
S38.6.7
モリタール・エル・
S・ゴーバリ
アラブ連合大使館
文化参事官
変貌するアラブ
S38.6.22
湯川秀樹 京都大学教授・
ノーベル賞受賞者
科学者と非人間
S38.10.17
稲垣守克 世界連邦役員 世界連邦の本質的解明
S38.10.21
松村謙三 参議院議員 大隈老侯を語る
S38.10.22
稲垣守克 世界連邦役員 第2回集団保障と世界連邦
S38.10.30
稲垣守克 世界連邦役員 第3回世界連邦の理論と運動
S38.11.27
木村義雄 将棋第14世名人 勝負と人生
S39.1.15
小川芳男 東京外国語大学学長 餞けの言葉
S39.4.18
小汀利得 経済評論家 めまぐるしき経済界と学生の進路
S39.5.2
前川喜作 塾長 いかに職業を選ぶべきか
S39.5.8
安岡正篤 全国師友協会会長 東洋文化と西洋文化
S39.5.11
金田一京助 学士院会員 文学の曙
S39.5.14
近藤日出造 漫画家 世相を切る
S39.5.27
三村起一 石油資源開発会社社長 私の歩んだ道
S39.6.2
大野実雄 早稲田大学教授 読書の技術
S39.6.20
笠信太郎 朝日新聞顧問 現代の考え方 
S39.10.28
高津正道 前衆議院議員 内外情勢に思う 
S39.11.6
西尾末広 衆議院議員 民主社会主義への道
S39.11.14
郡祐一 参議院議員 激動期における青年への期待
S39.12.10
古海忠之 元満州国国務副総理 最近の中国事情
   
昭和40年代
   
このページのTOPへ戻る
S40.1.15
原安三郎 日本化薬社長 卒業生に告ぐ
S40.1.15
三村起一 石油資源開発会社社長 餞けの言葉
S40.4.15
江部鴨村 武蔵野女子大学教授 如何に生くべきか
S40.4.20
江部鴨村 武蔵野女子大学教授 私の世界観について
S40.4.27
ヘルマン・
ホイヴェルス
元上智大学学長 私と日本の歴史
S40.5.16
永井道雄 東京工業大学教授 闇に虚空を切る 大学をつくる立場
S40.5.26
上野季夫 京都大学教授 宇宙の姿
S40.5.28
宮崎吉政 読売新聞講演部長 ベトナムと日本
S40.6.8
鵜飼信成 国際基督教大学学長 理想的人間像
S40.6.18
相良守峯 東京大学名誉教授・
慶應義塾大学教授
ゲーテとニーチェ
S40.6.24
山岡喜久男 早稲田大学教授 南北問題の展望
S40.9.20
山田久就 前駐ソ大使 東南アジアとソ連の動向
S40.10.12
福良俊之 経済評論家 日本経済の動向
S40.11.9
内海丁三 NHK解説委員 日本経済の解放体制
S40.11.22
織田幹雄 東京オリンピック
陸上競技総監督
オリンピックの思い出
S40.11.26
水原秋桜子 俳人 俳句と自然
S41.4.15
今田竹千代 亜細亜大学教授 大学の本質
S41.4.19
友松円諦 神田寺主管 現代の青年に望むこと
S41.4.21
佐藤貢 雪印乳業会長 私の人生を語る
S41.4.22
橋本凝胤 薬師寺管長 東洋と西洋
S41.4.27
上平正治 塾理事 如何に生活すべきか
S41.5.12
荒垣秀雄 朝日新聞社会部長 私の会った人間像
S41.5.15
小汀利得 経済評論家 記念講演
S41.5.19
ハインリッヒ・
デュモリン
上智大学教授 日本人の感じる美と宗教心
S41.6.23
永井道雄 東京工業大学教授 大学の問題について
S41.9.21
奥野信太郎 慶應義塾大学教授 人のつながり 
S41.9.27
隅谷三喜男 東京大学教授 個の目覚め 
S41.10.11
渋沢秀雄 東映取締役 失礼の自由 
S41.10.18
古田紹欽 日本大学教授 現代と宗教
S41.10.25
高谷覚蔵 綜合研究所 国際情勢の核心と日本の将来
S41.11.15
松本亨 NHK英会話講師 日本の将来と英語
S41.11.25
細川隆元 政治評論家 現代と青年
S41.12.15
シフマン トルストイ博物館
先任研究官
トルストイと日本
S42.1.15
大森曹玄 高歩院・鉄舟会師家 心がまえ
S42.2.27
林昂 アラビア石油 中近東事情
S42.4.19
堀江薫雄 東京銀行 国際経済雑感
S42.4.27
高山岩男 日本大学大学院教授 学問と人生
S42.5.8
秋月龍a 即非庵 禅の心
S42.5.14
阿部賢一 早稲田大学総長 記念講演
S42.5.14
桐竹紋十郎 人形遣い 桐竹紋十郎一座公演
S42.5.16
高田好胤 薬師寺管長 飛鳥・白鳳・天平文化の精神
S42.5.23
手塚富雄 立教大学教授 文学についての感想
S42.5.26
鹿内信隆 経団連専務理事 入社試験雑感
S42.5.29
大森曹玄 高歩院・鉄舟会師家 禅と人間
S42.6.9
小林珍雄 上智大学教授 宗教と政治 
S42.6.15
富木謙治 早稲田大学教授 伝統武道の現代的意義と方法
S42.6.21
梶浦逸外 正眼寺 窮して通じ、通じて変ず
S42.9.14
山岡喜久男 早稲田大学教授 中東情勢と諸宗教
S42.9.26
ブルノ・
ヴィステンベルグ
駐日バチカン大使 法王と平和
S42.10.9
村松喬 毎日新聞論説委員 現代教育の展望
S42.10.16
近藤秀一 東邦物産社長 最近のソ連の動向とシベリア開発
S42.10.20
吉村正 早稲田大学教授・
東海大学教授
政党の近代化
S42.11.7
リヒャルト・クーデンホフ・カレルギー博士 無題
S42.11.14
前川喜作 塾長 学生生活の今昔を語る
S42.11.20
渡辺茂 東京大学教授 コンピュート・ピアの話
S42.11.25
松前重義 東海大学総長 21世紀の課題
S42.12.7
稲垣守克 世界協会理事 連邦世界国成立の予想
S43.1.15
灘尾弘吉 文部大臣 卒業してゆく学生諸君へ
S43.1.15
時子山常三郎 早稲田大学総長 記念講演
S43.4.13
アリー・シルバー女史(通訳:高橋功)   シュヴァイツァーについて
S43.4.18
荒川秀俊 気象研究所 さびしさとしあわせ
S43.4.22
渋沢秀雄 東映取締役 失礼の自由
S43.4.24
高井篤 鹿放ヶ丘農園長 人生とは何か
S43.5.1
酒枝義旗 早稲田大学教授 出会いと人生
S43.5.4
ドミニック・ピール 神父 平和の島(映写)
S43.5.6
木村毅 作家・評論家 日本と世界
S43.5.8
佐伯喜一 野村証券総合研究所
所長
日本の安全保障
S43.5.19
横田喜三郎 最高裁判所長官 記念講演 
S43.5.29
五井昌久 宗教家 青年の真実の生き方
S43.6.4
福田恆存 文芸評論家 国語問題について
S43.6.14
衛藤瀋吉 東京大学教授 人類の当面する課題
S43.6.21
三木邦男 東京銀行取締役 最近の国際通貨問題
S43.9.27
村松剛 立教大学教授 現代世界と青年
S43.10.16
高田好胤 薬師寺管長 私の小僧時代の修業
S43.10.30
臼井吉見 文芸評論家 学生に語る 
S43.11.8
加藤寛 慶應義塾大学教授 世界の中の日本
S43.11.14
村瀬玄妙 宇治万福寺住職 禅と人生
S43.11.20
徳川義親 共栄火災海上取締役 明治百年
S43.11.22
岡崎嘉平太 池貝鉄工所会長 日中問題について
S43.12.4
西村栄一 衆議院議員 未来と現代 
S43.12.9
中根千枝 東京大学教授 社会構造について
S44.1.15
松本徳明 京都仏教大学教授 記念講演
S44.4.17
大西邦敏 早稲田大学教授 憲法と国の盛衰
S44.4.22
石田博英 衆議院議員 21世紀までの諸問題
S44.5.9
山田久就 元駐ソ大使 現世界情勢下のソ連の動向と対日関係
S44.5.18
小汀利得 経済評論家 記念講演
S44.5.21
前川昭一 前川製作所社長 文化大革命を見て
S44.5.26
福田恆存 文芸評論家 現代の風潮について
S44.6.3
坂本二郎 一橋大学教授 知識産業時代の日本
S44.6.18
河盛好蔵 東京教育大学教授 文学雑話 
S44.6.21
黛敏郎 作曲家 私たちと音楽
S44.7.7
鈴木津馬治 ダイヤモンド社副社長 損は悟り
S44.9.18
朝永振一郎 東京教育大学教授・
ノーベル賞受賞者
科学と常識
S44.9.25
大森曹玄 高歩院・鉄舟会師家 人間の回復と自己の確立
S44.10.2
佐々木忠義 東京水産大学教授 海洋開発の現状と今後の問題
S44.10.9
山本米治 元参議院議員 生死考
S44.10.25
井深大 ソニー社長 無題 
S44.11.7
清宮四郎 獨協大学教授 数と理
S44.11.9
園田直 衆議院議員 無題
S45.1.15
酒枝義旗 早稲田大学教授 世界史における夢と現実
S45.4.24
宮本武之助 東京女子大学学長 現代における人間疎外の問題
S45.5.17
高山岩男 日本大学教授 日本文化史の特徴
S45.6.4
山岡喜久男 早稲田大学教授 カンボジアとその周辺
S45.6.12
高谷覚蔵 綜合研究所ソ連部長 日本における思想戦の核心とその展望
S45.6.26
桑原寿二 綜合研究所中国部長 中国事情と日中関係
S45.10.16
西尾幹二 電気通信大学助教授 ヨーロッパと日本を考える
S45.11.3
下田武三 前駐米全権大使 日米新時代の課題
S45.11.11
古田紹欽 日本大学教授 青年と宗教
S45.12.11
関野英夫 軍事評論家 70年代における核の意義
S46.1.15
田中靖政 学習院大学教授 情報化時代に生きる
S46.4.21
清水馨八郎 千葉大学教授 七〇年代の課題と日本列島の未来
S46.4.27
駒井和愛 東京大学名誉教授 日本民族の成り立ち
S46.5.11
早島鏡正 東京大学助教授 仏教思想と現代
S46.5.16
時子山常三郎 前早稲田大学総長 記念講演
S46.5.27
稲葉秀三 経済評論家 戦後の経済発展と我々の覚悟
S46.5.28
林健太郎 東京大学文学部長 歴史における変化と不変
S46.6.9
江戸英雄 三井不動産社長 人生談義
S46.9.29
升田幸三 日本将棋連盟八段 勝負と人生
S46.10.7
町田一郎 三菱経済研究所長 日本経済の話
S46.10.29
大森曹玄 高歩院・鉄舟会師家 東洋文化の根底としての禅
S46.11.12
内田藤雄 前駐独大使 ドイツを中心とするヨーロッパの情勢
S46.11.24
細川隆元 政治評論家 時局放談
S46.12.3
前川喜作 塾長 時局に想う
S46.12.9
佐藤敏夫 神奈川大学学長 現代人は何を忘れているか
S47.1.15
山本米治 元参議院議員 読む、書く、語る
S47.4.25
市原豊太 獨協大学教授 自然・人間・芸術
S47.5.10
扇谷正造 週刊朝日編集長 朝の来ない夜はない 
S47.5.14
高橋正雄 九州大学名誉教授 現代の世界、現代の日本
S47.5.19
高山岩男 日本大学教授 人生問題は単純合理主義で解けるか
S47.5.26
手塚富雄 立教大学教授 ゲーテの人と文学
S47.6.1
前川喜作 塾長 生きるということ
S47.6.5
蝋山芳郎 評論家 米中・米ソ会談・ベトナム戦争
S47.6.15
登村ヘンリー イラストレーター デモクラティックな考え方
S47.6.23
吉村正 東海大学教授 アメリカ大統領の強みと弱み
S47.7.4
上田亀之助 上田イノベーション
研究所長
和敬創新「コレカラ」は皆様の手で
S47.9.29
木村禧八郎 前参議院議員 日本経済の現状と日本列島改造論
S47.10.5
桶谷繁雄 東京工業大学名誉教授 公害報道について
S47.10.16
大平善梧 一橋大学名誉教授 建て前と本音
S47.10.27
町田一郎 三菱経済研究所長 日本経済の進路
S47.11.1
西尾幹二 電気通信大学助教授 前進型社会を考える
S47.11.21
永井陽之助 東京工業大学教授 多極化時代の日本外交
S47.11.29
大江清一 報徳学園理事長・
塾評議員
今日の思想状況と理念
S47.12.7
宮柊二 歌人 歌に詠むこころ
S47.12.14
前川喜作 塾長 年末に際し、感慨を語る
S48.1.15
林三郎 東海大学教授 現代の国際関係
S48.4.26
高山岩男 日本大学教授 近代文化の行き詰まりとその思想的転換
S48.5.8
桑原寿二 綜合研究所中国部長 中国の内外政策と日本
S48.5.13
稲葉修 前文部大臣 教育改革の重点と方向
S48.5.25
三好修 京都産業大学教授 マスコミの傾向とその背景
S48.6.6
柳川邦衛 塾友会副会長 塾生活を顧みて
S48.6.18
大森曹玄 高歩院・鉄舟会師家 山岡鉄舟の剣と禅
S48.6.27
宮西一積 旭川大学教授 自己とは何か
S48.7.10
矢野健一郎 評論家 日本人のものの考え方の特異性
S48.9.25
永井道雄 朝日新聞論説委員 激動の時代
S48.10.5
気賀健三 慶應義塾大学教授 民主主義と共産主義
S48.10.26
下村治 日本開発銀行
設備投資研究所長
日本経済の展望
S48.11.28
渡辺武 元アジア開発銀行総裁 アジアの開発と日本
S48.12.3
前川喜作 塾長 歳末所感
S48.12.7
江上波夫 東京大学名誉教授 人類考古学上より見たる日本民族性の
形成について
S49.1.15
山田久就 外務政務次官 資源外交と日本
S49.5.1
古井喜実 元厚生大臣 時局と日本の将来
S49.5.7
仁戸田六三郎 早稲田大学教授 人間と宗教
S49.5.12
奥野誠亮 文部大臣・塾理事 教育を考える 
S49.5.17
前川喜作 塾長 人生如何に生くべきか
S49.5.24
国保徳丸 東京12チャンネル・
テレビ報道局長
米国の権力集団とニクソン政権の行方
S49.6.10
牧野力 早稲田大学教授 ソ連、東欧、南米の旅から
S49.6.28
石田和外 前最高裁長官 私なりの人生 
S49.7.8
高山岩男 日本大学教授 公害問題を深く考える
S49.9.27
猪木正道 防衛大学校校長 日本の苦悩
S49.10.17
和達清夫 中央公害審議会会長 気象地震の近ごろの話題
S49.11.7
衛藤瀋吉 東京大学教授 外交から見た日本のイメージ
S49.11.18
西堀栄三郎 日本生産性本部理事 未知への挑戦
S49.12.6
ロベール・ギラン ル・モンド紙極東総局長 現在自分の思うこと
   
   
このページのTOPへ戻る
S50.1.15
木村俊夫 前外務大臣 内外諸情勢と日本の進路
S50.4.23
山岡喜久男 早稲田大学教授 地球規模的課題
S50.5.18
村井資長 早稲田大学総長 人間形成と大学の使命
S50.5.19
前川喜作 塾長 感想を語る
S50.5.21
神谷不二 慶應義塾大学教授 アジア情勢の現状と展望
S50.6.5
茅陽一 東京大学助教授 自然制約と国際協調
S50.6.25
川喜田二郎 文化人類学者 ヒマラヤの開発と参画
S50.7.7
草柳大蔵 評論家 成熟社会への条件
S50.9.29
斎藤栄三郎 衆議院議長 この不況はいつまで続くか
S50.10.5
豊原兼一 NHK解説委員 中ソの動きと日本
S50.10.21
関嘉彦 東京都立大学名誉教授 社会問題の見方
S50.11.10
田部井淳子 エベレスト
女性初登頂者
エベレスト登山
S50.11.20
平山温 東海大学理事 私の歩んだ道
S50.11.26
紀野一義 眞如会主幹 人生における出会いの意味
S51.1.15
石田博英 衆議院議員 未来への課題
S51.4.27
花山信勝 東京大学名誉教授 宗教における生と死
S51.5.16
高橋亀吉 経済評論家 時代の変革と青年の使命
S51.5.21
佐橋滋 余暇開発センター
理事長
明日への提言
S51.6.7
大塚敬節 北里研究所
東洋医学総合研究所長
我が道を行く
S51.6.23
ジェームズ・ホジソン 駐日アメリカ大使 日本とアメリカの関係について
S51.6.30
山田久就 衆議院議員 外交が決する日本の運命
S51.7.9
小沢道雄 僧侶 本日ただいま誕生
S51.9.27
花山勝友 武蔵野女子大学教授 般若心経のこころ
S51.10.6
小田切信男 ロゴス診療所院長 医師としてキリスト者として
S51.10.15
前川昭一 塾理事長 理事長就任に際して
S51.10.25
増谷文雄 宗教学者 私の仏教概論
S51.11.4
木村清孝 東京大学・
中央大学各講師
親鸞
S51.11.17
峰島旭雄 早稲田大学教授 宗教哲学の立場から
S51.12.7
城山三郎 作家 人間たちの魅力
S52.1.15
福田信之 筑波大学副学長 文明の転機と教育
S52.5.9
川上哲治 NHKプロ野球解説者 道にのって勝つ
S52.5.15
江藤淳 東京工業大学教授 明治の日本人 
S52.6.9
松田義幸 筑波大学助教授 日本人の生活時間の構造
S52.6.23
佐貫利雄 日本開発銀行
設備投資研究所副所長
1985年の危機
S52.6.30
村井順 総合警備保障社長 新しい日本を考える
S52.9.30
曽野明 外交評論家 米、中、ソの谷間における日本
S52.10.5
池田弥三郎 慶應義塾大学教授 時は過ぎゆく
S52.10.21
河野洋平 衆議院議員 新しい日本と青年 
S52.11.18
林霊法 知恩寺法主 現代人は何によって救われるか
S52.11.24
渡辺格 慶應義塾大学教授 分子から精神へ
S52.12.13
宍戸寿雄 日興リサーチセンター
理事長
日本経済の長期展望
S53.1.15
中村元 東京大学名誉教授 人間釈尊の生涯
 
S53.4.17
法眼晋作 国際協力事業団総裁 現今の国際情勢と国際協力
S53.5.8
網干善教 関西大学教授 歴史の中の生活
S53.5.14
木村孫八郎 経済評論家 円高時代の日本経済
S53.6.13
ヨゼフ・ピタウ 上智大学学長 私の人生を語る
S53.6.21
松原泰道 全国青少年協議会理事
龍源寺住職
私の人生
S53.7.7
大松博文 元女子バレー監督 私の人生
S53.9.28
石川忠男 慶應義塾大学塾長 これからの中国、今の中国
S53.10.12
香山健一 学習院大学教授 自由社会の将来
S53.10.23
中川順 東京12チャンネル
テレビ社長
これからの社会の求める人間
S53.11.9
武藤山治 衆議院議員 私の人生 
S53.11.15
足立大進 円覚寺師家 もう死んでもいいのですか、ありがとう
S53.12.1
吉野俊彦 山一証券研究所理事長 森鴎外と私
S54.4.27
木村清孝 東京大学・
中央大学各講師
東洋思想と現代
S54.5.1
白柳誠一 東京カテドラル大司教 貧しさと豊かさ
S54.5.13
清水司 早稲田大学総長 これからの大学の役割
S54.5.25
竹内均 東京大学教授 アトランティスの発見
S54.6.5
海原治 軍事評論家 最近の国際情勢と防衛問題
S54.6.20
小宮山重四郎 衆議院議員 昭和60年のあなた
S54.6.29
前川喜作 塾長 設立趣旨の再確認と省エネルギー対策
S54.7.3
加藤諦三 早稲田大学教授 現代社会と生きがい
S54.9.23
加藤寛 慶應義塾大学教授 1980年代―日本の進路
S54.10.2
山本七平 山本書店店主 契約の歴史としての旧約聖書
S54.10.30
松原哲明 龍源寺住職 人間魅力の根源について
S54.11.8
牛場信彦 外務省顧問 日本外交のあるべき姿
S54.11.12
深田祐介 評論家 国際人としての日本人
S54.12.1
福田信之 筑波大学副学長 日本の科学技術政策
S55.1.15
吉井匡明 サンケイ新聞編集局
次長・塾友
マスコミの社会で思うこと
S55.4.25
栗栖弘臣 元統幕議長 日本の国防はこれでよいか
S55.4.28
植村直己 探検家 私の生きてきた道
S55.5.18
大森曹玄 花園大学学長 無題
S55.5.29
山岡喜久男 早稲田大学教授 人類の未来秩序
S55.6.27
曽野明 外交評論家 世界謀略戦争
S55.7.9
松原泰道 龍源寺住職 人間であること
S55.9.25
法眼晋作 国際協力事業団総裁 最近の国際情勢と日本の対応
S55.10.15
堀江忠男 早稲田大学教授 私の人生
S55.10.21
木村清孝 四天王寺女子大学教授 求道と学問
S55.10.30
立花隆 ジャーナリスト 私のジャーナリストとしての視点
S55.11.26
大来佐武郎 対外経済関係担当
政府代表
現今の国際情勢と課題
S55.11.28
福田恆存 評論家 八〇年代を探る
S55.12.10
堺屋太一 評論家 日本経済の進むべき道
S56.1.15
沼田安弘 弁護士・塾友 卒業式に際して先輩からの励ましの言葉
S56.4.20
粕谷甲一 海外青年協力隊
訓練所長
青年の生き方
S56.5.8
白柳誠一 東京カテドラル大司教 人生の意義
S56.5.9
大山昊人 NHK解説委員 日本経済摩擦を考える
S56.5.17
福田信之 筑波大学学長 80年代の日本の進路
S56.6.24
栗栖弘臣 軍事評論家 国防の基本問題
S56.7.3
花山勝友 武蔵野女子大学教授 青年の宗教意識
S56.9.17
武藤義一 埼玉工業大学副学長 科学技術と人間性
S56.9.28
天谷直弘 (財)産業研究所顧問 最近の国際情勢と日本の進路
S56.10.7
竹田五郎 前統合幕僚会議議長 1980年代における我が国の防衛について
S56.10.12
鈴木宗忠 龍沢寺師家 性根魂を磨け
S56.10.16
渡辺武 日米委員会日本委員長 世界における日本の責任
S56.11.5
田中啓一 日本大学教授 日本財政の将来と住宅土地問題
S56.11.10
気賀健三 慶應義塾大学名誉教授 ソ連の脅威と防衛問題
S56.11.16
中川八洋 筑波大学助教授 現今の国際軍事情勢と日本の選択
S56.12.17
小室直樹 現代政治研究所 私が見た中国現代化の現実
S57.1.15
山岡喜久男 早稲田大学教授 世界の中の日本モデルの意義
S57.4.20
吉村正 東海大学名誉教授 日米政治運営の基本的原則の違い
S57.5.16
法眼晋作 国際協力事業団顧問 国際情勢と日本の対応
S57.5.20
武藤光朗 早稲田大学客員教授 だれもが自分の魂を持つこと
S57.6.9
足立大進 円覚寺派管長 われも黄金の釘ひとつ打つ
S57.6.16
武見太郎 前日本医師会会長 国の運命と個人
S57.6.24
小笠原清信 小笠原流教場家元 礼法と自然
S57.7.2
鈴木重信 日本文化会議理事 近頃考えること
S57.7.6
林三郎 東海大学教授 現今の中東情勢について
S57.9.29
岩島久夫 防衛研修所
第一戦史研究室長
最近の国際軍事情勢をどう見るか
S57.10.4
小山茂樹 中東経済研究所主幹 激動する中東情勢
S57.10.21
関嘉彦 早稲田大学客員教授 国際政治の見方
S57.11.10
浦野匡彦 二松学舎大学長 事上錬磨
S57.12.2
松原泰道 全国青少年教化協議会
理事
人間復興
S58.1.15
石山四郎 元ダイヤモンド社長 達成目的の社会から充足目的の社会へ
S58.4.19
谷村裕 前東京証券取引所理事 タテとヨコ
S58.5.15
中曽根康弘 内閣総理大臣 人生について 
S58.6.22
神谷不二 慶應義塾大学教授 国際情勢の展望と日本の立場
S58.6.30
舩坂弘 作家 玉砕戦を体験して
S58.10.4
長沢二郎 ドルフィンアスリート
クラブ代表
泳法革命バタフライ
S58.11.14
瀬島龍三 伊藤忠商事相談役 日本の将来
S58.12.2
曽根明 外交評論家 現代の外交と戦争
S59.1.15
花山勝友 武蔵野女子大学教授 人生の意義
S59.5.13
広中平祐 ハーバード大学・
京都大学教授
21世紀を生きる若者へ
S59.5.18
木戸湊 毎日新聞社社会部
副部長
特派員記者の哀歓
S59.6.22
トマス・インモース 上智大学教授 能の深層心理学
S59.7.11
生内玲子 評論家 旅と人生
S59.10.15
寺山旦中 二松学舎大学助教授 揆一なり
S59.11.15
豊川裕之 東京大学助教授 個と集団
S59.11.30
川染三郎 富士見町教会牧師 わが立つべき基
   
昭和60年代
   
このページのTOPへ戻る
S60.1.20
木村清孝 東京大学助教授 人間観の反省
S60.5.19
松永光 文部大臣 私の人生
S60.6.22
高田好胤 薬師寺管長 日本の心
S60.9.20
野元菊雄 国立国語研究所長 日本語の特色
S60.11.15
服部禮次郎 服部セイコー社長 21世紀を考える
S61.5.18
呉傑 中国復旦大学教授 21世紀に向かって進もう
S61.6.9
小田稔 宇宙科学研究所長 宇宙探査についてのいくつかの話題
S61.7.17
赤司道雄 立教大学教授 自我・悩み・愛
S61.9.26
佐藤忠吾 講道館柔道八段 自訓
S61.10.27
井脇ノブ子 国際開洋学園校長 21世紀における青年の役割
S62.5.17
松原泰道 南無の会会長 人間管理について
S62.5.29
米倉健司 全日本ボクシング
協会長
世界チャンピオンを育てて
S62.6.22
マイク・
マンスフィールド
駐日米国大使 日米関係 その歴史と展望
S62.12.7
石川光男 国際基督教大学教授 生命システムに学ぶ
S63.5.15
河合雅雄 京都大学名誉教授 人類史における現代の意義
S63.10.14
青木宏之 新体道協会長 からだは宇宙のメッセージ
S63.10.31
ひろさちや 宗教文化研究所長 競争社会と日本人
S63.11.28
平木典子 立教大学教授 現代学生気質
S63.12.11
木村尚三郎 東京大学教授 世界の中の日本
   
平成
   
このページのTOPへ戻る
H1.1.31
山下泰裕 東海大学助教授 スポーツと人生
H1.5.13
ネッド・レボー コーネル大学教授 世界の平和を考える
H1.5.14
鈴木隆 社会総合研究所所長 今の若人に望むこと
H1.5.26
浅川利一 多摩川文化財研究所
所長
縄文人の精神世界
H1.6.25
小林良一 ドンナ・ハウス(株)社長 発想の転換こそ生き残りへの道
H1.12.10
渡部昇一 上智大学教授 日本人の体質と近未来への展望
H2.5.13
萩原宣之 獨協大学教授 アジアの中の日本 共同生活と国際交流の視点から
H2.10.30
粕谷甲一 国際救援センター顧問 どちらをとるか 
H2.12.9
西原春夫 早稲田大学前総長 リーダーシップの条件
H3.3.27
モジュタバ・サドリア 東京大学
東洋文化研究所
アラブ世界の歴史的、民族的、宗教的背景について
H3.5.19
緒方四十郎 前日本開発銀行副総裁 これからの日本人
H3.11.9
細川護煕 前熊本県知事 明日の日本のために 
H3.11.28
斉藤仁 国士舘大学講師 金メダルへの道
H3.12.8
西尾幹二 電気通信大学教授 急変する社会情勢と日本
H4.4.19
衛藤瀋吉 亜細亜大学学長 大学生活の過ごし方
H4.5.17
大来佐武郎 内外政策研究会会長 国際情勢と日本の役割
H4.10.21
瀧澤一郎 防衛大学教授 ソビエト大横断14000キロ
H4.12.11
永六輔 放送作家 無題
H5.4.18
矢野暢 京都大学教授 世界の中の日本
H5.5.16
入江隆則 明治大学教授 世界は江戸化する
H5.10.27
田辺陽子 バルセロナ五輪
銀メダリスト
私と柔道
H5.12.12
飯田健一 NHK解説委員 新時代の国際社会と日本
H6.4.17
中嶋嶺雄 東京外国語大学教授 三つの中国と日本
H6.5.22
石田寛人 科学技術庁原子力局長 未来を生きる
H6.12.11
赤澤璋一 機械産業記念事業団
会長
これからの日本・雑考
H7.4.16
岡野加穂留 明治大学学長 知的野蛮人たれ
H7.5.21
古今亭菊千代 落語家 落語の世界と魅力
H7.6.18
奥島孝康 早稲田大学総長 21世紀を展望した大学教育の在り方と
問題点 
H7.6.18
前川正雄 理事長・
前川製作所代表取締役
企業が求めるこれからの学生像
H7.10.11
チャック・ウィルソン チャック・ウィルソン・
エンタープライズ
代表取締役
キミも自分の人生やれよ
H7.12.10
前川正雄 理事長・
前川製作所代表取締役
予餞会記念講演
H8.4.14
有馬朗人 理化学研究所理事長 初心を忘るべからず。志を立てよ。
H8.5.19
今井理之 日本貿易振興会
主任調査研究員
中国―過去・現在・未来
H8.9.28
グレゴリー・クラーク 多摩大学学長 クラーク先生の超勉強法
H8.10.15
太田章 早稲田大学助教授 私のチャレンジスピリット
H8.10.28
ロジャー・ネイゲル リーハイ大学
アイアコッカ研究所所長
高度情報化社会の求める人材
H8.12.15
木戸湊 毎日新聞東京本社
取締役編集局長
信なき時代を生きる
H9.4.13
天野郁夫 国立学校財務センター
教授
21世紀の大学像 
H9.5.18
久元祐子 ピアニスト ピアノリサイタル
H9.10.4
杉山茂 長野オリンピック放送機構マネージメントディレクター 検証長野オリンピック
H9.12.14
児玉文雄 東京大学先端科学技術研究センター教授 新産業創出への期待
H10.4.12
養老孟司 北里大学教授・
解剖学者
脳と現代社会
H10.5.17
佐野鈴秀 琴古流協会理事 邦楽三曲演奏会
H10.9.26
山本小鉄 新日本プロレスサービス社長 人生は格闘だ 
H10.11.8
徳川宗賢 学習院大学教授 国際的視野から見た日本語
H10.12.13
藤原作弥 日本銀行副総裁 日本の耐用年数
H11.4.11
石田寛人 前科学技術庁事務次官 21世紀を拓く
H11.5.16
フィルハーモニックアンサンブル管弦楽団(指揮:大河内雅彦)
H11.9.30
長沼健 2002年FIFAワールドカップ日本組織委員会
副会長
スポーツと人生
H11.11.25
小島美子 国立歴史民俗博物館
名誉教授
日本で売れる曲の秘密
H11.12.12
野中郁次郎 北陸先端科学技術大学院大学教授 知識創造企業
H12.4.16
川勝平太 国際日本文化研究センター教授 富国有徳の国造りと大学生活
H12.5.14
中村ゆかり ヴァイオリニスト 創立記念ヴァイオリンコンサート
H12.10.11
舞の海秀平 NHK大相撲解説者・
元小結・帝京大学講師
夢は必ず叶う
H12.11.11
平原日出夫 実践女子大学教授 現代家族における愛と責任
H12.12.10
呉善花 作家・エッセイスト 外から見た日本人
H13.4.15
前川正雄 理事長 21世紀が日本に期待するもの
H13.5.13
久元祐子 ピアニスト ピアノリサイタル
H13.10.1
佐藤隆輔 フリーアナウンサー アナウンサーのひとり言
H13.11.11
津曲兼司 AMDA(アジア医師連絡協議会) “殺すな”から考える
H13.12.9
金美齢 台湾総統府国策顧問 いまこそ元気で誇りある日本へ
H14.4.14
岡崎久彦 外交評論家 最近の国際情勢と日本外交
H14.5.12
ウベ・ワルター
(ギター伴奏:中村ヨシミツ)
尺八パフォーマー 尺八コンサート
H14.10.22
藤岡弘、 俳優 21世紀を担う若者たちへ
H14.12.1
田中優子 法政大学教授 江戸時代の価値観と文化
H14.12.8
藤洋作 関西電力株式会社
代表取締役社長
エネルギー産業の課題と展望
H14.12.21
きらら with 豊剛秋 民謡ユニット/宮内庁式部職楽部楽師 きらら with 豊剛秋
―宮の響きと民のうた―
H15.4.13
今道友信 英知大学大学院教授・東京大学名誉教授 大学と学問
H15.5.11
キエフ・ソロイスツ
(指揮者:ボホダル・コトロヴィッチ)
ウクライナ国立
室内管弦楽団
記念コンサート
H15.5.17
清水新二 奈良女子大学教授 アルコール講習会
H15.10.24
金田喜稔 サッカー解説者 サッカーに懸ける夢ははてしなく
H15.11.18
井坂聡 映画監督 私が映画監督になった理由
H15.12.14
孔健 チャイニーズドラゴン新聞主幹・孔子第75代直系当主 これからの日本はどうあるべきか
H16.4.11
白川英樹 2000年ノーベル化学賞受賞者・筑波大学名誉教授 21世紀の科学技術と人づくり
H16.5.16
イトロ(指揮者:イジー・スコパル) チェコ少女合唱団 記念コンサート
H16.11.26
山本郁榮・山本美憂 ミュンヘン五輪出場・日本体育大学教授/元女子レスリング世界チャンピオン 私がレスリングを始めてから
H16.12.12
重村智計 早稲田大学教授 国際政治と日本人
H17.4.10
岡野弘彦 國學院大学名誉教授・國學院栃木短期大学
学長
魂のあそびと、漢才のまなび
H17.5.14
オギュスタン・ベルク
/望月照彦/荒木亨
フランス国立社会科学高等研究院教授/多摩大学教授/元国際基督教大学教授 言葉の露点
H17.5.15
竹柴源一 日本伝統芸能振興会
専務理事
かぶきはともだち
H17.6.9
パンパシフィック・スーパーストリングス
(リーダー:ジョセフ・リン)
アンサンブル コンサートとシンポジウム
H17.8.22
カテリーナ・ショット
(伴奏:松岡淳)
ヴァイオリニスト ゲネラルプローヴェ
H17.11.19
斉藤実 冒険家 孤闘=ヨットレース、海へのチャレンジ
H17.12.11
葉山莞児 大成建設社長 地図と心に残る仕事
H18.4.9
清原恵光 比叡山行院院長 国の宝とは
H18.5.14
篠崎史紀
(伴奏:桑生美千佳)
ヴァイオリニスト ヴァイオリンコンサート
H18.6.28
アリス=紗良・オット ピアニスト ピアノコンサート
H18.10.28
アレキサンダー・
ベネット
帝京大学講師 「残心」のすすめ
H18.11.25
平田雅彦 元松下電器副社長 「ホリエモン」はなぜ過ちをおかしたか
H18.12.10
田母神俊雄 航空総隊司令官・空将 日本人としての誇りを持とう
H19.4.8
白井克彦 早稲田大学総長 二十一世紀の大学の役割
H19.5.13
葛西敬之 JR東海会長 二十一世紀を担う君たちへ
H19.7.24
アブリ(アブラハム・ゴッテスマン) 格闘家 真剣! 格闘技(格闘技デモンストレーション&シンポジウム)
H19.11.10
鈴木桂治 柔道選手 和敬塾柔道部創部20周年記念大会
H19.12.9
五百旗頭真 防衛大学校長 激動の世界と日本
H20.4.13
小宮山宏 東京大学総長 「課題先進国」日本
H20.5.11
モナ=飛鳥・オット ピアニスト ピアノコンサート
H20.12.7
猪狩元秀 日本拳法協会理事長・主席師範9段 日本人の心身の健康について
H20.12.14
山本良一 東京大学
生産技術研究所教授
地球環境問題をいかに解決するか
H21.4.12
北岡伸一 塾友・
元日本政府国連代表部
特命全権大使
日本の国連外交
H21.5.10
竹村公太郎 リバーフロント
整備センター理事長
21世紀の未来文明に向けて
H21.12.13
益子修 三菱自動車工業社長 構造変化の時代を生き抜く
H22.4.11
渡辺利夫 拓殖大学学長 近現代史の中の日本とアジア
H22.5.9
BORO シンガーソングライター BOROの愛ある使命な物語
H22.11.27
田山寛豪 アテネ・北京五輪
トライアスロン
日本代表
夢 実現
H22.12.1
唐亮 早稲田大学教授 日中関係の再構築
H22.12.12
野田一夫 多摩大学名誉学長 それぞれの人生
H23.5.15
雨谷麻世 ソプラノ歌手 「祈りの詩」コンサート
H23.6.20
野口健 アルピニスト 富士山から日本を変える
H23.11.4
山中正竹 法政大学
企画・戦略本部
特任教授
野球と共に
H23.11.13
小野田寛郎 小野田自然塾
塾長
極限に生きる
H23.12.1
藤本隆宏 東京大学大学院
ものづくり経営
研究センター長
ものづくり現場と国際競争
H23.12.11
清家篤 慶應義塾大学塾長 生涯現役社会を生きる
H24.4.8
前川正雄 理事長 和敬塾、これからの50年
H24.5.13
りん&とも 姉妹デュオ 昭和歌謡で綴る姉妹のハーモニー
H24.11.9
前川正雄 理事長 場所主義について
H24.11.29
徳山日出男 国土交通省
東北地方整備局長
東北大震災、初動と対策
H24.12.9
カート・トン アメリカ大使館
主席公使
グローバル社会における進路
H25.4.14
鎌田薫 早稲田大学総長 未来を担うグローバル人材の
育成をめざして
H25.4.17
前川正雄 理事長 場所主義について2
H25.4.25
平田竹男 早稲田大学
大学院教授
なでしこジャパンの成長戦略
H25.5.12
林家鉄平 落語家 笑いと健康・落語「紀州」
H25.10.11
前川正雄 理事長 場所主義について3
H25.10.30
山崎誉 範士八段
教養講座「居合道」師範
鞘の内
H25.12.8
河相周夫 元外務事務次官
外務省顧問
日本を取り巻く国際情勢と対外政策
H26.4.13
濱田純一 東京大学総長 よりグローバルに、よりタフに
H26.5.11
村治奏一 クラシックギター奏者 トーク&ギターコンサート
H26.11.29
藤崎一郎 前駐米大使 国際社会で活躍する人に求められるものは何か
H26.12.14
呉善花 拓殖大学教授 異文化としての日韓を考える
H27.4.12
東原敏昭 日立製作所代表執行役社長兼COO 社会に貢献する人づくりをめざして
H27.5.17
石田寛人 塾友・金沢学院大学名誉学長 塾父から学んだこと
H27.6.13
井上隆史 塾友・元NHKエグゼクティブプロデューサー テレビ番組制作の現場から考える
民族問題
H27.11.28
遠藤茂 外務省参与・GCC及び湾岸地域担当大使 世界は動いている
H27.12.13
月尾嘉男 東京大学名誉教授 地域から変革する日本
H28.4.10
木村清孝 塾友・東京大学名誉教授 君たちに期待するもの
H28.5.15
古森重隆 富士フイルムHD代表取締役会長 君は、どう生きるのか
H28.6.11
広河隆一 塾友・
フォトジャーナリスト
人間の戦場
H28.11.26
誉田龍一 塾友・小説家 人生の可能性
H28.12.11
林信秀 みずほ銀行取締役頭取 変革の時代に挑む
H29.2.12
高野英一 塾友・
タカノフーズ会長
和敬塾と我が人生
(塾友講演会第1回)
H29.2.12
早川信夫 塾友・NHK解説委員 人生の学び舎 和敬塾
(塾友講演会第1回)
H29.3.4
誉田龍一 塾友・小説家 和敬塾が造ったわたし
(塾友講演会第2回)
H29.3.11
上條努 塾友・サッポロHD代表取締役会長 未来へ(塾友講演会第3回)
H29.3.11
隅修三 塾友・東京海上HD取締役会長 平時の改革(塾友講演会第3回)
H29.4.9
荻田敏宏 ホテルオークラ代表取締役社長 “前向きさ”の重要性について
H29.5.14
海老沢勝二 元NHK会長 世界の潮流にどう対処するか
H29.12.10
朝田照男 丸紅株式会社取締役会長 総合商社におけるリーダーシップ
H29.12.13
阿由葉真司 国際協力銀行 中小企業ファイナンス室参事役 中堅・中小企業の海外展開からみた日本を取り巻く世界各地の現状と今後必要とされる人材像
H30.4.8
大西賢 日本航空株式会社取締役 JAL破たんからの歩み〜 そして新たな企業文化の創造
H30.5.13
跡見裕 塾友・杏林大学名誉学長  皆さんの健康はどう守られる?
H30.6.5
野中尚人 学習院大学教授 君たちは政治にどう向き合うか
H30.7.4
吉田茂 早稲田大学本庄高等学院長 恋歌の系譜
H30.12.9
柳川範之 東京大学大学院教授 生涯チャレンジの時代
H31.1.23
阿由葉真司 Financial Sector Specialist at The World Bank 激動する世界のなかの日本
H31.4.7
大野弘幸 東京農工大学長 君は大学で何を得るのか?
令和
   
このページのTOPへ戻る
R1.5.12
齋藤健 前農林水産大臣 衆議院議員 日本人と改革―我が人生の羅針盤―
R1.6.11
柴山昌彦 文部科学大臣 Society 5.0到来と今後の教育の方向性
R1.12.15
松山大耕 妙心寺退蔵院 禅に学ぶ人の育て方
R2.9.27
田島信元 塾友・白百合女子大学名誉教授 入塾式特別講演「共同体研究プロジェクト」
R3.4.11
吉村剛史 ジャーナリスト 朋よ文王を待つ勿れ
R3.12.12
上野誠 塾友・國學院大學教授 私が出会ったスゴイ人たち―和敬塾を中心に
R4.4.10
ティムラズ・レジャバ 塾友・駐日ジョージア特命全権大使 自己紹介させていただきます
R4.5.15
成澤廣修 文京区長 和敬塾と文京区の連携に期待すること
R4.12.11
遣田重彦 塾友・リュックス・アドバイザリー・ジャパン株式会社代表取締役 グローバル化時代に巣立つ塾生に語る 〜日・米・仏企業での経験を振り返って〜
R5.4.9
石山卓磨 大原大学院大学学長 和敬塾とはなにか
R5.5.14
山極壽一 総合地球環境学研究所所長 人間の共同性はどう進化してきたか
R5.12.10
薮中三十二 元外務事務次官・大阪大学特任教授 緊迫する国際情勢と日本の針路
R6.4.7
冨田浩司 塾友・前駐米特命全権大使 国際情勢をどう見るか
R6.5.12
樺山紘一 渋沢栄一記念財団理事長・東京大学名誉教授 小さな国の大きな実り―アルメニア・エストニア・台湾から

このページのTOPへ戻る